季刊TACTICSに英雄三国志のQ&A、正誤表として"英雄三国志"ここが分からない。という記事が載っていた。
ネットを調べてもこの内容を見つけられなかったので、覚書として記載。
Q1.忠誠プレイヤーどうしが互いに片方のプレイヤーの支配地に侵入、戦闘することはできるのか?
A1.忠誠プレイヤーどうしが戦闘を行うことはできません。忠誠プレイヤーどうしが互いに支配エリアに移動を行うことはできます。
Q2.蛮族エリアで収税はできるのか?
A2.できません。
Q3.漠南の各エリアを通して兵力の維持が可能か?
A3.[16.5]によって漠南までは維持できます。漠南を通しての維持はできません。
Q4.エリアが直接つながっていなくても、長江や海上交通路を通じてエリアが本拠地に通じていれば、維持を行えるのか?
A4.行えます。
Q5.「皇帝支配」プレイヤーが逆賊に戦闘によって皇帝を奪われた場合、忠誠、反逆状態はどうなるのか?
A5.続く忠誠フェイズに、どのプレイヤーがそれぞれ「皇帝支配」プレイヤーと逆賊になるのか決定します。つまり皇帝を奪われてもその時点では各プレイヤーの忠誠、反逆状態は変わらないものとします。反逆と忠誠の状態の決定はルール7.0以下の項目に従ってください。
Q6.「皇帝支配」プレイヤーが逆賊に戦闘によって皇帝を奪われた場合、官位はどうなるのか?
A6.官位保有プレイヤーがその後、反逆となった時点で官位を失います。反逆の決定はA5に従ってください。
Q7.征服した蛮族の増加戦力は屯田させてよいのか?
A7.かまいません。
Q8.同盟軍として受け取れる以外の蛮族は屯田したら征服状態に影響があるのか?
A7.ありません。蛮族が屯田しても征服プレイヤーの戦力として数えませんし、その蛮族が征服から脱しても屯田状態が変化するわけでもありません(蛮族を屯田させるメリットはないと言ってよいでしょう)。
Q9.官位は世襲できるのか?
A9.できません。
Q10.シナリオに指定されていない場合には玉璽は出現しないのか?
A10.出現しません。
Q11.「関のないエリアサイド、津のある黄河エリアサイドは3移動力を消費する」とルール[11.23]にあるが、この場合11戦力以上のスタックは移動ができなくなるのか?
A11.基本的に、この場合はスタックは10戦力までしか移動できません。ただしイベントカードによって移動力が増加するような場合は11戦力以上のスタックでも移動できることになります。
Q12.戦闘でサイコロの目が修正によって1以下あるいは6以上、11以上となった場合はどうするのか?
A12.1以下の場合は1とみなし、6以上の場合は6と、11以上の場合は11とみなします。
Q13.戦闘結果のHRはだれが被るのか?
A13.その戦闘の侵攻側、防御側両方のプレイヤーが戦闘結果の影響を受ける可能性があります。ルール[12.34]のHの手順に従って結果を適用し、その後でさらにRの結果を適用します。Rの結果はチェックに失敗した側に適用されます。また、どちらにも適用されない場合もあります。
Q14.戦闘結果によるHRの結果は戦力の大きい側にも適用されるのか?
A14.適用されます。
Q15.勝利マーカーはその効果を用いなかったとしても、次ターンになる前に返さなくてはいけないのか?
A15.返さなければなりません。勝利マーカーの効果は、戦闘直後の一時的な戦勝による影響を表していると考えます。
Q16.シナリオ8のターン終了の特別ルールでは、サイコロの目4-6が出た時点でゲーム終了とあるが、4-6の目が出なかったらいつまでもゲームは続行されるのか?
A16.4-6の目が出るまで続行されます。もちろんプレイヤー同士の合意があれば、それ以前でもゲームを終了させてもかまいませんが。
Q17.1度のターン、セグメントで本拠は何回でも移されるのか?またその場合人徳も本拠が移るたびに低下するのか?
A17.何回でも本拠は移されます。人徳もそのたびに低下していきます。
Q18.ボックスに入る武将が変わった後のラウンドから戦闘のもろもろの修正は新しい武将のものを使用するのか?
A18.新しい武将のものを使います。
Q19.戦闘結果でどちらかが全滅した場合、残った側は捕獲チェックを行うのか?
A19.戦力がなくなった時もチェックします。
Q20.移動の時、どのような理由があっても移動を開始するエリアに1戦力残さなければならないのか?
A20.残さなければなりません。たとえそのエリアを保持する気が無くても、です。
Q21.劉備プレイヤーが消滅状態になった場合でも[25.8]のルールは適用されるのか?
A21.完全消滅なら適用されません。
Q22.[27.0]のルール以外では同盟を組めないのか?
A22.[6.2]以下のルールに従って、同盟を組めます。
Q23.功績ポイントのルール[26.2]で斧銭を得ているターンに支配されたエリアとは、どのエリアを指すのか?
A23.その勢力の支配エリアであって、そのターンに他のプレイヤーの支配下になったものを指します。
Q24.蛮族エリア、支配者のいないエリアに対する同盟工作は行えるのか?
A24.中立群雄に対してしか行えません。
Q25.エリアにある戦力が1戦力だけの場合、維持が不可能になったらどうなるのか?
A25.[16.6]により、その1戦力は維持不可能となっても失われません。
Q26.派閣プレイヤーの役割分担は外交、動員、移動、再配置以外にも行うのか?
A26.行いません。
Q27.ルール[12.6.1]の「戦闘でRの結果が出たら」の「R」は「C」ではないのか?
A27.「R」ではなく「C」のまちがいです。申し訳ありません。
Q28.官位を持つプレイヤーが反逆すると官位と人徳修正を失うが、そのことによって人徳は低下するのか?
A28.失われた官位の人徳修正の分は低下します。
Q29.イベントの「反乱」は本拠地にも適用されるのか?
A29.適用されます。
Q30.イベントの「反乱」のチェックは6の目が出るまで続けるのか、それとも一とおり各支配エリアについてチェックすればよいのか?
A30.6の目が出なくても、一とおりチェックすればそこで終了とします。
Q31.捕獲された群雄の支配エリア、戦力、武将はどうなるのか?
A31.[12.63]により親族武将以外は消滅します。客将となった場合でも支配エリア、戦力、武将は消滅します。
Q32.捕獲はイベントの「反乱」でも適用されるのか?
A32.「反乱」では特に戦闘は起こらないので、捕獲も発生しません。
Q33.イベント「調略」は武将がいないエリアでも実行できるのか?
A33.武将がいなければ行えません。親族武将は「調略」できません。
Q34.水上戦闘は複数プレイヤーが宣言できるのか?
A34.宣言できません。水上戦闘を宣言できるプレイヤーが複数いる場合は、該当エリアに持つ水軍の「海戦力」合計が大きいプレイヤーから順に戦闘宣言の権利があります。
Q35.海戦力のない水軍は水上戦闘は1とみなすのか。
A35.そのまま0として数えます。片方に海戦力0の水軍ユニットしかない場合「水上戦闘結果表」の0戦力側に最も不利な欄を使用します。双方とも0海戦力の場合は1対1の欄を使用します。
Q36.水上戦闘の戦闘結果は各ユニットごとに求めるのか?
A36.各ユニットごとに求めます。
Q37.外洋艦は呉郡を支配していなくても生産できるのか?
A37.生産はできます。呉郡を持っていなくても外洋艦を保有できます。ただし呉郡を支配していなければ海上交通路を使用することはできません。
Q38.外洋艦の生産も[17.2]に従うのか?
A38.従います。
Q39.ルール13項の「川上エリア」というのは「長江エリア」のことか?
A39.「より西側の長江エリア」のことです。
Q40.陸地のエリアの戦力が撤退する時、水軍は撤退できるのか?
A40.陸地に存在する水軍は撤退できません。([13.46])。[13.52]は上陸軍のみの特例です。
Q41.山岳エリアサイドを通って撤退できるのか?
A41.できません。
Q42.屯田マーカーが足りなくなったらどうするのですか?
A42.自作してください。
Q43.新たな官位カードをもらった時や、反逆状態になった場合、今まで持っていた官位カードはどうなるのか?
A43.返却します。
Q44.イベント「使者」の皇帝には劉氏、孫氏を含みますか?
A44.含みます。皇帝になっていて、ルールブック巻末のイベントカードの説明の項目の使者の説明に従えるなら、どのプレイヤーであれ氏族に関係なく含まれます。
Q45.イベント「客遊」で対象となる武将は作戦修正Dの武将に限られるのですか?
A45.作戦修正Dの武将に限ります。
Q46.イベント「客遊」で対象となる武将が複数いる場合はどうするのですか?
A46.ランダムに決めてください。
Q47.シナリオ1aで張済、張繍はどうするのか?
A47.武将プールに入れてください。
Q48.シナリオ1bに丁原は登場しないのですか?
A48.登場しません。
Q49.シナリオ1aで第1ターンに献帝を立てられなかったらどうするのか?
A49.少帝を使用します(勝利ポイントを得られないだけです)。
Q50.『TACTICS』53号の「関中」というのはどこのことか?
A50.「漢中」のまちがいです。申し訳ありません。
その他。収税値の誤記修正。
漢中の収税値が1ではなく4。どこかで見た修正点。